薪を抱いて火を救う
中国寓話
むかし、ある村で、たいへんなことがおこりました。なんと、家が火事になっちゃったんです!
火はメラメラと燃え上がり、黒い煙がもくもくと空にのぼっていきました。
そこへ、ひとりの親切だけど、ちょっぴり慌てん坊のおじさんが通りかかりました。
「大変だ!火を消さなくちゃ!」おじさんは思いました。
どうやって火を消そうかと考えたおじさん、ひらめきました!
「そうだ!火には薪がいいって聞いたぞ!薪をたくさん持っていけば、火もびっくりして消えるかもしれない!」
おじさんは、そう信じて、急いで薪をたくさん抱えて、火の中に投げ込みました。「これでよし!」
ところが、どうでしょう!火は消えるどころか、もっと大きく、もっと元気に燃え始めたのです!
「あれれ?おかしいなあ。薪が足りないのかな?」
おじさんは、もっともっとたくさんの薪を運び、一生懸命、火の中に投げ入れました。
火はますます勢いを増して、ゴーゴーと音を立てて燃えさかり、家はあっという間に焼け落ちそうになりました。
そのとき、他の村人たちが駆けつけてきました。彼らは水桶を持って、一生懸命火に水をかけています。
ひとりがおじさんを見てびっくり。
「あなた、何をしているんですか!薪をくべたら、火はもっと燃えるでしょう!」
おじさんはキョトンとしました。
「え?そうなの?火を消すのを手伝おうと思ったんだけど…」
村人たちはため息をつきました。
「火を消すときは、水を使うんですよ。薪は火を大きくするだけです。」
おじさんは、良かれと思ってしたことでも、やり方を間違えると大変なことになるんだなあと、しょんぼり反省しました。
そして、みんなで力を合わせて、やっと火を消すことができたのでした。
2404 閲覧数